- kMailerの初期設定
- 作成するアプリのイメージ
- メールセットの作成方法
- メールテンプレートの作成方法
- 自動送信の設定方法
- 日時を指定した予約送信の設定方法
- 送信後レコード編集の設定方法
- kMailerの使い方ガイド
- フィールドの対応状況とメールワイズとの比較
- 動作環境
- メールサーバーごとの分間送信数制限
- バージョンアップ情報
- 障害/メンテナンス情報
- メールの送信エラーを検知するために
- 主要なメールサーバーとの接続設定
- Gmailとの連携設定ができない場合
- 「差出人情報」で設定した情報でメールを送信できない場合
- 【受信者向け】kMailerでパスコード付きファイルを受け取った場合
メールの送信エラーを検知するために
kMailerでは、メールを送信する際に、メールサーバーまで情報を渡せるかどうかを判断し、kintone内の「送信履歴アプリ」に成功/失敗の種別を登録します。この失敗を担当者に通知することで、素早く気づくことができ、お客様フォロー等に活用することが可能です。ここでは、その通知の設定方法をご紹介します。
上記で検知できるのはあくまで「SMTPサーバーへのリクエスト」の失敗であり、送信先に実際に届いたか否かを判断できるものではありません。 具体的には「宛先フィールドが空」「宛先のメールアドレス形式が不正」「メールサーバーの送信回数上限を超えた」等は検知が可能ですが、「メールアドレスの誤り」や「送信先の拒否設定」などは検知できません。